Quantcast
Channel: 残業代請求対策・解雇問題・マイナンバー規程・就業規則作成~労務問題の相談 »マイナンバー制度・規程作成
Browsing all 10 articles
Browse latest View live

マイナンバーの破棄

廃棄する義務 マイナンバー関係の事務を処理する必要がなくなった場合、所管法令の保存期間を経過した場合(7年など)、マイナンバーをできるだけ速やかに廃棄又は削除しなければなりません。 ただし、マイナンバー部分を完全にマスキング又は削除すれば、そのまま保管を継続できます。 廃棄のタイミング 期末や年度末など、各企業に任せられていますが、できるだけ速やかになります。  

View Article



出向や転籍の場合とマイナンバー収集

出向・転籍先の事業者にマイナンバーを提供することや、出向・転籍元の事業者から取得することは、違反となります。 出向・転籍先の事業者が、直接本人から提供を受ける必要があります。 マイナンバー税、社会保障、災害時のみに提供できますが、出向・転籍は入っていないのです。...

View Article

マイナンバーを利用する際の注意点

原則として、利用目的以外に利用することは禁止 マイナンバーを利用できるのは、通常は税と社会保険の分野のみです。本 人の同意があったとしても、定められた利用目的以外の利用はできません。 ここは個人情報保護法とは違いますので、注意してください。 例外的に利用が認められる場合 人の生命・身体又は財産の保護のため 激震災害発生時等、金融機関が金銭の支払をするため...

View Article

マイナンバーを従業員から収集・保管する際の注意点

マイナンバーは2015年10月から各世帯に送られてきますので、企業はこの段階から収集は可能となります。現実的には、年末調整の段階での収集がほとんどかとおもわれます。 会社は従業員等からマイナンバーを収集する必要があります。 提供を求める...

View Article

従業員の家族のマイナンバー取得の注意点

従業員の扶養家族のマインバー取得について 従業員の扶養家族(例:専業主婦の奥さん)の本人確認を会社が行う必要があるかどうかは、各制度の中で扶養家族のマイナンバーを提供することが誰に義務づけられているのかによって異なります。 税の年末調整...

View Article


雇用関係にある場合の在職中の手続き

原則として、マイナンバーが必要な手続きは、その都度、本人確認を行う必要があります。 つまり、手続きのたびに番号を提出してもらって確認するのが原則です。 例えば、従業員からマイナンバーを記載した扶養控除等申告書を毎年提出してもらう場合、本人確認も毎回行う必要があります。 2回目以降の番号提供...

View Article

出社できない場合、家族などからのマイナンバーの提供

長期療養中などで、出社できない従業員などの場合家族(代理人)からマイナンバーの提供を受けることになります。 この場合、代理人 と 本人両方の厳格な確認が必要となります。 代理人からのマイナンバーの提供 代理人からマイナンバーの提供を受ける場合は、①代理権 ②代理人の身元 ③本人の番号の3つを確認する必要があります。 原則として、以下の3つの手続きとなります。 ①...

View Article

マイナンバーの取得時に必要な番号確認・身元確認

マイナンバーを取得する際は、本人に利用目的(税金や健康保険・年金等の手続き内容を具体的に)を明示するとともに、他人へのなりすましを防止するために厳格な本人確認を行う必要があります。 本人確認の方法 番号確認と身元確認の2つが必要となります。 マイナンバーを取得する際、正しい番号であることの確認(番号確認)と、現に手続きを行っている者が番号の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要となります。...

View Article


会社内でマイナンバーを利用する者

個人番号関係事務実施者 2つの言葉は覚えておく必要があります。 1、個人番号利用事務実施者・・・業務でマイナンバーを利用 主として行政機関 2、個人番号関係事務実施者・・・補助的にマインバーを取り扱う者 主として民間企業(会社など) 関係事務 という文言は関係者ととらえておけばよろしいかとお思います。通常、従業員を雇用している会社やその番号で手続きを行う税理士・社会保険労務士などを言います。...

View Article


マイナンバー制度とは

マイナンバーの概要 従業員、外注の作業員、税理士、社労士等 給与や報酬を支払う者からマイナンバーを取得する必要があります。 マイナンバーは2015年10月から番号が通知され、2016年1月からその番号が利用開始となります。 国税 2016年~ 雇用保険 2016年~ 健康保険・厚生年金 2017年~ と手続きにより運用開始時期は異なります。...

View Article
Browsing all 10 articles
Browse latest View live




Latest Images